|
登録販売者継続研修 実施要項(NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会)
|
本実施要項は、厚生労働省『登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン』に準拠しています。 |
1.NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会による登録販売者継続研修実施の目的 |
NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会は、我国の長寿社会に対応し、全ての人々が健康で生きがいを持ち、
安心して生活ができるよう、豊かで活力のある社会の創造に向け、医療・保健・福祉・介護等の総合的な相談業務とそれらに関するセミナーや相談会を開催し、
また高度管理医療機器継続研修の実施機関として、広域に亘る社会貢献活動を行ない、もって地域福祉の増進に寄与することを目的とし、活動を行って参りました。
その活動の一環として、登録販売者の質の向上を図ること、また、登録販売者が薬の専門家としてOTC医薬品などの適正販売に貢献し、公衆衛生の向上に寄与できるように、
登録販売者が行うべき学習の支援を目的として、この実施要項に基づき、登録販売者生涯学習継続研修を実施します。 |
2.研修の実施内容 |
《企画運営》・登録販売者継続研修会は、NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会が定める当継続研修会実施要項に従い運営する。 《研修内容》●講義の必須事項 《WEB研修内容詳細》インターネットを利用したWEB研修方式(動画配信)で実施致します。 第1回 2021年6月1日~2021年8月31日(3か月間) (1) 薬事関連法規・制度 第2回 2021年9月16日~2021年11月15日(予定)(3か月間) (1) 薬事関連法規・制度 |
《eラーニング研修内容詳細》●コンテンツ
2.登録販売者に必要な最新情報 ●修了評価 |
《実施形式》1.研修は関連通知の趣旨に鑑み、動画形式(WEB研修)を主体とし、遠隔・通信講座(eラーニング)を組み合わせて実施する。 2.eラーニングは、受講希望者に個別のID、パスワードを発行し、受講者個々が専用のWebサイトよりアクセスし、毎月30分相当の学習時間を要する 研修を行うものとする。 3.実施頻度については、WEB研修は受講者1人あたり年に最低1回以上実施し、定期的かつ継続的な研修の推進を目的にeラーニングもあわせて実施する。eラーニングは、使用上の注意改訂、リスク区分変更等の最新教材を月次更新(毎月30分相当の学習時間を想定)のうえ、 常時利用出来る状態とするが、3ヵ月毎にWeb確認テストを実施し、学習の実効性を確認するものとする。 《研修時間》 WEB研修は、確認試験に配当する時間を含め、一日6時間の研修を、2講座(計12時間)の研修会を実施する。 《定期的・継続的な実施》主要テーマは、3年サイクルで、継続して研修を実施する。 《受講料》 WEB研修に於いては、1講座6時間につき1,050円(税込)を受講者より徴収する。 《講師》登録販売者継続研修会講師は、専門的な知識・技能を有し、当事業目的を達成する上で適格な者を、NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会が選任する。 《確認試験》NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会は、研修に指針となるとともに、受講者がその学習到達度の確認に役立ち、その後の販売業務に反映できるような確認試験問題と詳細な解説を作成し、実施する。確認試験実施後、解説を行う。 《12時間の修了証交付》WEB研修を受講した場合には6時間の受講ログを確認し、WEB研修の受講とeラーニング6時間を受講した方には、12時間の修了証明書(電子データ)を交付します。
|
3.情報の公開 |
NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会は、研修の予定、実施方法、実績等の情報をホームページで公表し、透明性を確保する。 |
4.受講確認と報告 |
NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会は、WEB研修に関しては、確認試験のチェック済み解答と受講ログを保管する。 |
5.研修実施記録の保存 |
NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会は、研修実施記録を6年間保存する。 |
6.WEB研修の実施日・会場・定員等 |
2021年度 登録販売者継続研修(WEB研修) 日程表 |
開催地 | 研修 人数 |
研修月日 | 研修時間 | 受付期間 | 会 場 | 住 所 | 電話番号 | テーマ | 講 師 |
第001回 WEB1 中止 |
設定 なし |
2021/06/01~2021/08/31 | 約6時間 | 2021/05/26~ 2021/08/24 受付終了 |
WEB | - | 非感染性皮膚疾患・感染性皮膚疾患 | NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会 薬剤師 池田 俊也 | |
第002回 WEB2 |
設定 なし |
2021/10/01~2022/02/28 | 約6時間 | 2021/09/24~ 2022/02/21 受付終了 |
WEB | - | 風邪薬・鎮咳去痰薬 | NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会 薬剤師 池田 俊也 |
2)受講料は、1,050円(税込)となっております。お申込みをされた方は、下記受講料振込先の銀行口座に、受付締め切り日までに受講者名でお振込み下さい。 振り込み前にキャンセルされる場合は、なるべく速やかにメールでご連絡下さい。 なお、期日までにお振込みのない場合はキャンセルされたものとみなします。 ※振込手数料は、受講申込者でご負担ください。また、振込後の返金は原則いたしませんので、ご了承下さい。 |
3)お問い合わせはメールにてお願いします。 携帯からのメールの場合、着信拒否等の設定により当協会からの返信を受信できない場合がありますので、携帯以外のメールでお願いします。 |
toroku_tiksk@hokko.ac.jp |
受 験 料 振 込 口 座 | |
銀行支店名 | 北海道銀行 元町支店 |
口座番号 | 普通預金 0836541 |
口 座 名 | トクヒ)ツルハイリヨウ.カイゴサービスキヨウカイ |
※ご入金された方で、受講票が届かない場合や受講票を紛失された方は、 必ずメールでお問い合わせ下さい。 |
8.WEB研修の受講票 |
受講確定者に対し、視聴URLとログインID、パスワード等を記載した受講票をメールします。 受講票は、受講料の入金確認後、順次送付をさせていただきます。 テキストは受講票にて、ダウンロードアドレスをお知らせしますので、事前にダウンロード、必要に応じて印刷してください。。 |
9.WEB研修の受講証明 |
受講、修了の年度は毎年3月末を1年間の区切りとしております(開始は毎年4月)。 お申し込み年度内に、1回のWEB研修受講(当研修)とeラーニング研修(当協会主催)の受講認定により修了証を発行致します。 |
10.eラーニング研修の申込方法 |
《eラーニング研修受講申込》 1)申込フォームからお申し込みください。 ※お申込時に送信確認のメールを自動送信しておりますが、受付を完了したわけではございません。 ※毎年3月末を1年間の区切りとしております(開始は毎年4月)。そのため年間6時間の研修は、毎年3月末 までに受講、修了していただく必要があります。 ※【お申込みのメールアドレスについて】 ・ご指定のメールアドレスには、受講ID、パスワード等、重要な個人情報を含むお知らせ、ご案内を返信いた しますので、必ず申込者ご自身のメールアドレスをご入力ください。 ・一つのメールアドレスへ複数名の登録はできません。店舗のパソコンなど複数の方が利用されているメール アドレスは指定できません。 ・ご指定のメールアドレスにはgmail等のフリーメールを推奨しております。 ※ 迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定されている方は、以下のドメインを受信できるよう設定して ください。 @healthcare.ne.jp |
WEB研修は集合研修の代替としての研修のため、修了には【eラーニング研修】と【WEB研修】の受講確認が必要となります。 このため、受講に必要なID、パスワード等のご連絡は、eラーニング研修とWEB研修、両方について、一度にご連絡させていただきます。 【WEB研修】の受講申込がお済みでない方は、【eラーニング研修】と併せて、上記の【WEB研修 受講申込フォーム】 からもお申込みをお願いします。 ID、パスワード等は、両方の受講申込の確認後のご連絡となります。 |
2)受講料は、1,050円(税込)となっております。お申込みをされた方は、下記受講料振込先の銀行口座に、受講者名でお振込 み下さい。 振り込み前にキャンセルされる場合は、なるべく速やかにメールでご連絡下さい。 ※振込手数料は、受講申込者でご負担ください。また、振込後の返金は原則いたしませんので、ご了承下さい。 |
3)お問い合わせはメールにてお願いします。 携帯からのメールの場合、着信拒否等の設定により当協会からの返信を受信できない場合がありますので、携帯以外 のメールでお願いします。 |
e-learning_tiksk@hokko.ac.jp |
受 験 料 振 込 口 座 | |
銀行支店名 | 北海道銀行 元町支店 |
口座番号 | 普通預金 0836541 |
口 座 名 | トクヒ)ツルハイリヨウ.カイゴサービスキヨウカイ |
※ご入金された方で、受講IDが届かない場合は、メールでお問い合わせ下さい。 |
11.eラーニング研修の受講ID |
eラーニング研修の受講申込者に対し、受講料の入金確認後、受講IDとパスワードがネットパイロディング株式会社よりメールで交付されます。 受講IDとパスワードは再交付及びお問合せにもお答えできませんので、ご注意ください。 |
12.eラーニング研修の受講証明 |
受講、修了の年度は毎年3月末を1年間の区切りとしております(開始は毎年4月)。お申し込み年度の3月末までに研修サイトで6時間の学習をし、
4回の理解度考査(複数回受験可)で満点を獲得した受講者に対して、eラーニング研修の受講を認定し、集合研修の受講参加と併せて研修修了の認定を行います。 |
※ 個人情報保護について |
当協会は、お客様のお名前やご住所、メールアドレスなど、特定の個人を識別できる「個人情報」を適切に取り扱うことをお約束します。お客様の情報は、適切に管理し、お客様の承諾を得た場合または法令により許された場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供いたしません。ただし、講習の管理、実施に関する業務を当協会が選定した委託先に委託する場合があります。この場合、当協会は委託先が当協会が定める要件を基準として、個人情報の保護水準を満たしていると判断し得る委託先に委託します。また、お客様が、お客様の個人情報の照会や訂正などを希望される場合は、当協会あてにご連絡ください。 |