医薬福祉学科では、急病者や負傷者に遭遇した時や災害時の応急措置が行えることを目的に救急救命講習(学習)を取り入れています。
1、2年生合同で、大雪消防東消防署の署員が講師となって3時間救命救急講習を学習しました。
最初に映像を使い「救命救急」とはどんなことか、救命救急に役立つ除細動器(AED)の効果と使い方の講義を聴き、続いて校舎内に設置されている除細動器(AED)の設置場所と器機の確認をしました。
その後、全員が除細動器(AED)を使った救命体験をしました。
救命処置は時間との競争です
学校内のAEDが正常に作動するか確かめる
体 験 風 景